コミュニティづくり

私たちが考えるコミュニティは、外国人コミュニティのことではありません。国籍関係なく、いろんな人がいるコミュニティとして捉えています。
鶴見には多くの外国人が暮らしていますが、日本人・外国人が関わる機会はあまりありません。
そのために生まれてしまう誤解や無関心、それがきっかけで生じてしまう対立などがあるかもしれません。
それを少しでもなくせるように、「○○人と○○人」ではなく、「人と人」として関われるようにするきっかけづくり、働きかけを行っています。
- ワークショップ「外国人の気持ちになってみる?」
- 出張授業
- 講演会
- イベント参加
- 多文化な各種教室
ワークショップ「外国人のきもちになってみる?」



言葉が通じなくて、生活に困るという経験は普段あまりできない中で言葉が通じないことを理解するは難しいだろうと、日本語が一切通じない世界を体験するワークショップをつくりました。
与えられたミッションをポルトガル語や中国語などをつかってクリアし、私たちが行っている活動を「言葉が通じない体験」をとおして理解してもらえるきっかけになるプログラムです。
高校や大学、イベントで実施していますが、参加者から学習支援のボランティアに来てくださった方々もいます。
またスタッフは主に普段フリースクールの生徒や卒業生で構成されており、言葉が通じなくて困る体験をしている当事者たちです。
彼らはいつも教えてもらう・支援してもらう立場に立たされやすいですが、ここでは普段の力を発揮できる場ともなりました。
出張授業



近隣の小学校~大学と連携して、ワークショップをおこなったり、私たちが感じている課題や活動についてお話をしたりしています。
外国につながる生徒が多く在籍する中学校では10年近く「多文化デー」で、ダンス(サンバ)、カポエイラ、料理、遊び、日系ブラジル人の講話などをしています。外国につながる生徒たちは自分の国につながる国を紹介してもらえることに嬉しさを感じたり、日本人生徒たちは、自分の隣にいるクラスメイトのルーツの国について知り、今まで知らなかった新たな発見ができるきっかけになっています。
研修・講演会



外務省やJICA、海外日系人協会などの依頼を受けて、海外の日系人社会のリーダーやこれから海外へ行くボランティアを対象に、ABCジャパンの活動紹介や私たちが見ている・感じている課題などをお話しています。
イベント参加



地元で行われるイベントにブース出展を行っています。ブラジルのおいしい料理をだしたり、活動紹介の展示を行ったり、ことばのクイズを行ったりして、ABCジャパンの活動を知ってもらったり、ブラジル文化に親しみを感じてもらえるようにしています。
多文化な各種教室



外国の言葉や文化を知ってもらうために各種教室を開催しています。
語学教室はネイティブスピーカーが講師です。
ポルトガル語教室

初級・中級・上級・個人のクラスがあり、
レベルやニーズによって分かれています。
中国語教室

開講に向けて準備中です。
カポエイラ教室

アバダカポエイラとの共催で週1回行っています。
参加者は大人から子ども、ブラジル人も日本人も参加しています。
サンバ打楽器教室

ブラジルのサンバのリズムを刻んでいます。
カポエイラって何?
カポエィラの練習では、瞬発力、筋力、基礎体力、柔軟性やリズム感、などあらゆる身体能力を高める要素を培うだけではなく、音楽に合わせリラックスして体を動かすことや、動きに創造性・即興性を与えることで、自己を表現したり、自分を感じることも目的としています。カポエィラをするのには、性別も年齢も人種も環境も職業も関係ありません。
カポエィラの中で、自分とは異なる背景・価値観を持つ人と出会い、視野が広がることにより自分の世界もより広がるのです。アバダ カポエィラ 神奈川はカポエィラを通じてひとりひとりの個性や、異なる文化・価値観が尊重され、共生する社会作りを目指していきたいと思います。