検索
検索
Close this search box.

子どもの教育保障

鶴見区には日本生まれ日本育ちの子どもや、来日したばかりの子どもたちがいます。

私たちは学習に加えて、「楽しみ」「経験」「居場所感」も含めて、子どもたちに提供しています。そこで、フリースクール、放課後学習支援、進学ガイダンスを行っています。

  • ABCフリースクール
  • 放課後学習支援 つるみ~にょ
  • 高校進学、大学進学・シャリアガイダンス

来日したての子どもの課題

中学校を卒業してから来日すると、日本では義務教育が終わっているため、中学校に編入することができません。

つまり高校へ入学をするしかありませんが、やはり日本語や国によってカリキュラムも違うことから高校入試で合格することは簡単ではありません。

日本人の高校進学率が98.8%の一方で、外国人の子どもの高校進学率が約6割という調査結果もあります。

日本で生まれ育った子どもの課題

たとえ日常会話ができていたとしても、勉強するための「学習言語」を身につけているとは限りません。家庭であまり日本語が使われていない場合、抽象的な表現などを身につける機会が少ないのです。

また仕事の忙しさや日本語能力の不足から、家庭学習で保護者の助けを得ることが難しい子どもも多くいます。

その結果、授業について行くことが難しくなってしまいます。また、家との文化の違いにより、学校で居場所を感じることができなかったり、クラスメイトから容姿の違い・外国に対する偏見でいじめにあってしまうことにより、つながりのある国に自信を持てなかったり、学校に通うことがしんどくなったりする子どももいます。

 

共通の課題

彼らに共通する課題は、身近にいる「お兄さん、お姉さん」「おとな」が限定的であり、自分の将来を想像するのにはロールモデルが少ないということです。

高校卒業後に進学しなかったり、非正規の仕事をしていたり、という人が多く、そのほかの将来を身近に感じることができず、選択肢の中にすら入らないことが多くあります。

多くの選択肢の中から選ぶのか、数少ない選択肢から選ぶのかでは将来の自由度・可能性が変わっていきます。

フリースクール

中学校を卒業してから来日した子や、学校になじめない子が通学するフリースクール。

日本語を学び、高校進学に向けた勉強ができるような場所を作りました。

教室にはブラジル、中国、フィリピン、ペルーなどの国から来た子どもたちが集まっています。彼らは今まで一緒にいた家族や友人のもとを離れ、親に呼ばれて来日しています。

言葉も分からず、不安やさみしさを抱えていたりすることもありますが、フリースクールは同じ出身地、似た環境の子ども同士で話せる場にもなっています。

また、学校に通いづらい日本生まれ日本育ちの子どもも通っています。来日したての子どもと話したり、勉強を手伝ったりすることで、役に立てる経験ができる場になっています。

フリースクールでは、日本の社会を知るきっかけとしての社会見学や近隣高校・大学との交流会や、思いっきり体を動かせるスポーツデイも開催しています。

つるみ~にょ

週に1回、小学校の図書室で放課後学習支援教室を開催しています。参加する子どもたちは外国につながりのある児童たちで、毎年およそ40名ほどいます。

ここでは学校から出された宿題を終わらせます。漢字や算数のプリントだけでなく、音読や九九の暗唱をしている児童も多くいます。

つるみ~にょができてから、宿題の提出率が上がった子どももいます。似たバックグラウンドの子どもが集まることで、学校の中のもうひとつの居場所にもなっています。

また、地元の人や大学生がスタッフとなり、普段のコミュニティにいない「おとな」と出会い、色々なお話ができる場所になっています。

また、宿題がたくさん出る夏休みには夏休み宿題教室を開催し、子どもたちの近況を聞きながらにぎやかに宿題を終わらせられるように頑張っています。

クリスマスにはクラフト工作などを行い、子どもたちが楽しみにしている恒例行事となっています。 

高校進学・大学進学&キャリアガイダンス

高校・大学の進学システムは国によって異なります。そこで、それぞれの進学ガイダンスを開催し、日本の教育制度や受験方法、お金のことなどについて数か国語の通訳付きで説明します。

子どもだけで考えるのではなく、親だけが頑張るのではなく、家族で子どもの進学を考える機会になるように、基本的には親子で参加してもらっています。

プログラムは、一方的に情報提供をするのではなく、ロールモデルとして現役学生へのインタビューや外国につながる社会人の話などをプログラムに盛り込み、子どもたちが自分が将来どうしたいのかについて想像しやすいようにしています。

また、学校のブースを設置したり、ガイダンス後に相談できる時間を設けたりして、“話ができるガイダンス”を行っています。

大人の自立支援

大人も20年以上住んでいる方から、来日したばかりの方もいます。

しかし日本で安定して生活するための学習の場やスキルアップをするための機会が足りていません。

わたしたちは「すぐに役に立つ」を大切に、大人の日本語教室、電気工事士試験対策講座を行っています。

  • おとなの日本語教室
  • 第2種電気工事士試験対策講座
  • 生活支援セミナー

大人の日本語教室

来日したばかりで日本語が通じず、日常生活、仕事、子育て、病院などで困っている人のために日本語教室を始めました。

働いている人のために開催は土曜日に設定し、基本的な文法から、日常生活で使う表現、職場で使う丁寧な言い方などの実践的な日本語の授業を行っています。

土日も働いている人もいるため、オンラインでも実施しています。

第2種電気工事士試験対策講座

鶴見区は歴史的背景から、電設業で働く人が多くいます。

長い間就労をして経験を積んでいますが電気工事士の資格を取ることが難しいのが現状です。

電気工事試験は国家資格であり、日本人の合格率も●●%です。それに加え日本語(漢字)の壁もあるため取得が難しく、そのためになかなかキャリアアップができなかったり、不安定な就労形態になったりしてしまうのが現状です。

そこで外国人の資格取得希望者を対象に、年2回の試験の前に、毎週日曜日4回にわたる集中対策講座を実施しています。

電気工事の基礎知識のほかに、ひっかけ問題などの問題文の読み解き方や、現場と試験での呼称の違い、その他漢字などにもフォーカスした授業を行っています。

受講生は現在より安定したに仕事につけるようにと電設業以外の他業種からの申込みもあり、20~60代の幅広い年齢層が勉強しています。

横浜市内や個人だけでなく、群馬県や愛知県などの遠方からや、会社からの申し込みもあります。

生活支援セミナー

  • マイナンバー
  • 自転車
  • 家計

コミュニティづくり

私たちが考えるコミュニティは、外国人コミュニティのことではありません。国籍関係なく、いろんな人がいるコミュニティとして捉えています。

鶴見には多くの外国人が暮らしていますが、日本人・外国人が関わる機会はあまりありません。

そのために生まれてしまう誤解や無関心、それがきっかけで生じてしまう対立などがあるかもしれません。

それを少しでもなくせるように、「○○人と○○人」ではなく、「人と人」として関われるようにするきっかけづくり、働きかけを行っています。

  • ワークショップ「外国人の気持ちになってみる?」
  • 出張授業
  • 講演会
  • イベント参加
  • 多文化な各種教室

ワークショップ「外国人のきもちになってみる?」

言葉が通じなくて、生活に困るという経験は普段あまりできない中で言葉が通じないことを理解するは難しいだろうと、日本語が一切通じない世界を体験するワークショップをつくりました。

与えられたミッションをポルトガル語や中国語などをつかってクリアし、私たちが行っている活動を「言葉が通じない体験」をとおして理解してもらえるきっかけになるプログラムです。

高校や大学、イベントで実施していますが、参加者から学習支援のボランティアに来てくださった方々もいます。

またスタッフは主に普段フリースクールの生徒や卒業生で構成されており、言葉が通じなくて困る体験をしている当事者たちです。

彼らはいつも教えてもらう・支援してもらう立場に立たされやすいですが、ここでは普段の力を発揮できる場ともなりました。

出張授業

近隣の小学校~大学と連携して、ワークショップをおこなったり、私たちが感じている課題や活動についてお話をしたりしています。

外国につながる生徒が多く在籍する中学校では10年近く「多文化デー」で、ダンス(サンバ)、カポエイラ、料理、遊び、日系ブラジル人の講話などをしています。外国につながる生徒たちは自分の国につながる国を紹介してもらえることに嬉しさを感じたり、日本人生徒たちは、自分の隣にいるクラスメイトのルーツの国について知り、今まで知らなかった新たな発見ができるきっかけになっています。

 

研修・講演会

外務省やJICA、海外日系人協会などの依頼を受けて、海外の日系人社会のリーダーやこれから海外へ行くボランティアを対象に、ABCジャパンの活動紹介や私たちが見ている・感じている課題などをお話しています。

イベント参加

地元で行われるイベントにブース出展を行っています。ブラジルのおいしい料理をだしたり、活動紹介の展示を行ったり、ことばのクイズを行ったりして、ABCジャパンの活動を知ってもらったり、ブラジル文化に親しみを感じてもらえるようにしています。

多文化な各種教室

外国の言葉や文化を知ってもらうために各種教室を開催しています。

語学教室はネイティブスピーカーが講師です。

ポルトガル語教室

初級・中級・上級・個人のクラスがあり、

レベルやニーズによって分かれています。

中国語教室

開講に向けて準備中です。

カポエイラ教室

アバダカポエイラとの共催で週1回行っています。

参加者は大人から子ども、ブラジル人も日本人も参加しています。

サンバ打楽器教室

ジャパブロコとの共催で月2回実施しています。

ブラジルのサンバのリズムを刻んでいます。

カポエイラって何?

カポエィラの練習では、瞬発力、筋力、基礎体力、柔軟性やリズム感、などあらゆる身体能力を高める要素を培うだけではなく、音楽に合わせリラックスして体を動かすことや、動きに創造性・即興性を与えることで、自己を表現したり、自分を感じることも目的としています。カポエィラをするのには、性別も年齢も人種も環境も職業も関係ありません。

カポエィラの中で、自分とは異なる背景・価値観を持つ人と出会い、視野が広がることにより自分の世界もより広がるのです。アバダ カポエィラ 神奈川はカポエィラを通じてひとりひとりの個性や、異なる文化・価値観が尊重され、共生する社会作りを目指していきたいと思います。



こころのサポート

団体設立時から続けている相談のなかかで、「困ったことがある」「どうしたらいいかわからない」という相談が多くあります。話を聞いていると、一つ一つは小さな悩みや不安が、それらが積み重なり、心の健康に影響していくことに気づきました。

今までは傾聴や制度の紹介をすることが主となっていましたが、それだけでなく心の専門的なサポートが必要だと感じたのです。

そこで私たちは母語で相談できるように、ポルトガル語のネイティブスピーカーであり日本でも認定心理士の資格を持った専門家と協力し、2020年度より心のサポートを始めました。

  • 大人のこころ
  • こどものこころ
  • ピアワーク

大人のこころ

人々は誰でも生活の中で大きな変化、たとえば大きな決断、何かを失うなどの複雑な状況になったとき、様々な感情が生まれ、思考を曇らせてしまうことがあります。

「困っている」「どうしたらいいか分からない」という困難な状況が心の健康を崩してしまう引き金になることもあります。

外国につながる人々はさらに「移住の体験」が伴います。

それは例えば、慣れ親しんだ母国を離れる、新しい言葉・文化との出会い、不慣れな環境の中での生活や就労・勉強、子育ての不安などです。

そこで心のサポートを行うことで改めて自分の気持ちを見つめてもらい、曇った思考(気持ち?)をクリアにしたり、崩れた心の健康を立て直すことで「しんどさ」を軽くすることができるように私たちはサポートしていきます。

そして自身がより満足できる人生を歩むための心の支えを提供します。

こどものこころ

心のサポートが必要なのは大人だけではありません。子どもや中高生にも成長過程での葛藤など悩みがあります。

とりわけ日本につながる子どもたちには、例えばこんな悩みがあります。

 

「〇〇人といわれて、からかわれる」

「親に呼ばれて、一緒に暮らしていた家族や今まで仲良かった友達とも離れて日本に来たけど、みんな何言っているか分からないし、なじめない…、帰りたい…」

「私は日本語しか話せないのに、なんで外国人って言われるの?」

「親と母語や文化が違うから、意思疎通が難しい…」

「私が家で一番日本語ができるから色々頑張っているけど、本当はもっと遊びたい」

 

子どもや中高生は、気づかないうちに頑張りすぎていたり、親に心配かけないように何も言わなかったり、今の環境が当たり前と感じたりしていて悩みに気付かなかったりすることもあります。そういった悩みを持つ彼らに寄り添いながら、サポートを行っていきます。

 

ピアサポート

私たちが行う支援の特徴は、個人に対するサポートだけでなく、家族単位でサポートをすることです。人々は社会やコミュニティ、それぞれの人間関係の中で、自身の存在を確かめています。家族もそのひとつで、おたがいにもたらす影響は大きいものです。

つまり、一人の悩みがほかの家族メンバーに影響を与えるということであり、家族としての課題が一人ひとりのメンバーに影響するということです。

そこで私たちは家族のメンバーそれぞれの課題として捉えるのでなく、家族単位のサポートで相乗効果を生み出し、見守ったり励ましながらエンパワメントを行っていきます。

 

・大人の心のサポート

・青少年に対する心のサポート

・ピアサポート

次世代へバトンタッチ

私たちは2009年から日本につながる子どもたちのキャリア形成のために 、まずは高校進学が重要だとして高校進学ができるように支援を行ってきました。

しかし、高校進学すればそれで大丈夫という訳にもいきません。

高校生になり、授業についていくことの困難さ、進路の悩み、思春期ならではの悩みもあります。

ところが、日本につながる子どもたちの支援の対象はまだまだ小中学生に偏っていることが現状です。

そこで2020年度から高校生など10代後半の子どもたち対象のサポートを始めました。

そして集住地区だけでなく、散在地区にもきっかけを提供できるようにオンラインでも開催していく。

  • 交流の場づくり
  • キャリア教育
  • ルーツを持つ国の言葉や文化を学ぶ教室

交流の場づくり

冒頭に書いた困難さや悩みは、日本につながる子ども以外も共通の問題だと思います。

しかし彼らは、コミュニティや言葉の問題で気軽に相談できる人や場所が少ないです。

とりわけ、この年代の子どもには真似のしやすい、ちょっと年上のロールモデルとなる「先輩」の存在が大きな役割を担います。

そこで、「先輩」と「後輩」の交流を企画し、日本以外にもつながりがあるために生まれる困難や悩みを話せる機会づくりをしていきます。

そして、同じ境遇の者同士話し、再認識していくことで、自らの出自に誇りを持てるようになればと思っています。

キャリア教育

今までは、来日したばかりの子どもにはまず意思疎通できるように、そして高校進学できるように日本語の学ぶ場を作っていきました。

2020年度からは新たな段階として、高校進学後の多様な進路選択を見据えた、大学進学や就職のために必要な日本語を学べる場を作ります。

また、彼らの周りには正社員で働いている人もいますが、限定定期な職種だったり、非正規労働者だったりと、社会にあるいろんな仕事が身近ではありません。

そこでさらなる日本語学習とキャリアのつくり方の知識を提供し、自分の進路を「選べる」ようにしていきます。

言葉と文化の教室

日本につながる子どもが、自分のつながる国について否定的に感じている子どもは少なくありません。それはことば、文化、見た目の違いなどが理由で、ポジティブな経験の少なかったり、自分のつながる国のことを知る機会がなかったりするため。これは自信喪失に繋がってこころが不安定になったり、親子関係にも影響したりします。そのため、改めてきちんと自分のつながる国について知ったり、似た境遇の子どもたち同士で話したりすることによって、自分のルーツのある国と向き合い、どのように自分のアイデンティティと付き合っていくかを考えられる場をつくります。